ブログ|株式会社アサヒプロテクトニーズ

オフィシャルブログ

アラーム事業部 中田

2774.jpg

セキュリティ工事担当の中田です。
突然ですが私は猫が好きです。一緒に暮らし始めるまでは、冷たく人には媚びずなつかないと思っていました。
ところが仕事から帰ればお迎えしてくれ、ご飯を食べているときには膝の上で丸まり、寝るときも一緒です。毎日とても可愛く癒されます。
たとえ、仕事用カバンを噛まれても…焼き魚を猫パンチで落とされようとも…ベッドを占領され自分が隅っこで寝ることになっても…
やっぱり猫が大好きです!
写真はイタズラをする前の悪い顔です。

ロック事業部 吉岡

S__3383316_3.jpg

アサヒの吉岡です。
最近、鍵の交換で大阪府下だけでなく、神戸、京都、奈良と走り回っています。
各土地で交通マナーがそれぞれで、走るのがゆっくりだったり、割り込みが多かったり、ウィンカーを出すのが遅い等にと特徴があり、少し面白いです。
交通ルールを守り交通事故には気をつけて仕事をしたいと思います。
今日も1日ご安全に!!

ロック事業部 川井

5602.jpg

ロック事業部川井
本日は滋賀県彦根市に行きました。
1日で約300キロのそこそこロングドライブでした。
琵琶湖と彦根城を見て近江牛を食べて小旅行に行った気分で楽しい日でした。

営業支援課 大原

_7023.jpg

営業支援課の大原です。
昨日は全社員出席の全体ミーティングがありました。
弊社には”2ヵ月訓”というものがあり、共通の訓を掲げて意識して行動するのですが、
毎回この2ヵ月訓は全体ミーティングで決定しています。
今回は新入社員の竹谷さんの案が採用され
”心の中はいつでも晴れ模様”になりました。
大阪もあと2週間ほどで梅雨入りになるみたいで
雨の日は中々気分が落ち込みがちですが
2ヵ月訓を思い出して明るく元気に頑張りたいと思います!

営業支援課 松本

_2643.jpg

先日の全体ミーティングで2ヶ月訓(※2ヶ月に一度変更する弊社の社訓です)について話し合う機会がありました。
ミーティング前の2ヶ月訓は『楽しく仕事をする』という言葉だったのですが、
2か月間を振り返って「楽しく仕事が実行できたかどうか」を社員同士で振り返りました。
お互い話をしてみると、「お客様とのやり取りを楽しんでいる」「仕事自体を楽しんでいる」「新入社員なので、今は全てが楽しく感じる」など、人それぞれ楽しみ方が違うことに気づかされました。
私は仕事柄新入社員と関わることが最近多かったので、新入社員とコミュニケーションをとることで楽しさを感じることが出来たと思います。
2ヶ月訓はまた別の言葉に変更になりましたが、今後も楽しんで仕事できるように頑張っていきたいです。

アラーム事業部 野崎

S__3383318_3.jpg

野崎です
現場では、色々なトラブルが発生します。
打合せミス・工程の前倒し・急な変更などほんと色々です。
こういったことは、どんな仕事でもほとんどありえます。
そういった事態に備えるのも、もちろん重要ですが、おきてしまったことを楽しむのも一つです。
怒られているときは、別ですけどね。
さまざまなトラブルを楽しめるようになったら、不要なストレスを抱えず、勉強にもなると思います。

アラーム事業部 野崎

S__3350532_3.jpg

ブログって何を書けばいいか迷いますよね。僕も何を書こうかもやもやします。そんなときはとりあえずやってみましょう!やってみると以外と簡単だったりすることが多いですし何かしら答えが出ることも多いです。

ロック事業部 東

S__3383323_2.jpg

ロック事業部の東です
今日は電気錠の不具合と言うことでお客様の元に急行しました、現場に駆けつけたときは、電気錠が動かず制御盤にはエラーが出ており、テスト用の電気錠でも動作がなく、次にチェックしたのが断線チェックです。
2日ぐらい前に扉を交換したとヒヤリングしたので、
これはとこかでケーブルがカットされてると思いテスターにてチェック!!
案の定扉内でのカットでした!
取り付けビスが配線を貫きショートをおこしていました!
色んなクエスチョンを解決するのがアサヒプロテクトニーズです。

ロック事業部 白井

S__3383318_2.jpg

ロック事業部新入社員の白井です。
新卒応援ハローワークを通してインターンシップに参加し、4月から新入社員として入社しました。
ロック事業部では大手不動産会社から一般家庭のお客様を対象に、技術営業として鍵や錠前の防犯セキュリティ工事を行っています。社会の安心安全を守ることの出来る素晴らしい仕事です。
まだまだ知識も技術も上司や先輩方の足元にも及ばないですが、早く追い付けるように邁進していきます!

アラーム事業部 竹谷

S__3350532_2.jpg

新入社員の竹谷です。
先日、社内にて安全運転行動に関して皆で見直す機会がありました。そこで教習所で教わったような内容が細かく記されたシートを見て、自分が半分くらいしか実行できていないことに気づかされました。運転への慣れであったり、他人の行動に影響されて、つい億劫になってしまっているようです。
初めて公道で運転したときには、注意深くハンドルを握っていたと思いますが、慣れは恐怖を紛らわし、危険への嗅覚も鈍らせたように感じます。
入社二ヶ月めの私は、工具一つ使うにも恐る恐るです。怪我をしないか、他の人や物を傷つけないか気になって仕方ありません。仕事には良い意味での慣れは必要でしょうが、作業の安全や品質の事故を防ぐためにも、今の気持ちを忘れないようにしたいと思います。