ブログ|株式会社アサヒプロテクトニーズ

オフィシャルブログ

ロック事業部 川井

S__3383321_2.jpg

ロック事業部川井です。
先日メーカーの勉強会の後に西日本の様々な鍵屋さんが集まる懇親会に参加しました。
同業他社さんの話を伺い、
他社さんは技術力が高いため腕を磨く必要性を感じましたが、
社員数が多いことなどこちらの強みの認識も出来ました。
他の鍵屋さんと話すのは初めてだったため興味深い話ばかりでした。

ロック事業部 川井

S__3383322_2.jpg

ロック事業部川井です。
本日はクラビスという鍵を作っているメーカーでシブタニ様の勉強会に伺いました。
クラビス製品の中で特徴的で魅力的な商品は、Tebraというハンズフリーで解錠が出来る鍵です。
この非接触キーをポケットやカバンにいれて扉の前を通過するだけで、手ぶらでも解錠が出来るとても便利な製品です。
新製品などのお話を伺いましたが、簡単に取り付けられる商品も続々と出ているようです。

ロック事業部 東

S__3383322.jpg

ロック事業部東です
色々な鍵の業務を日々
行っていますが、たまに
昭和時代の古い鍵に出会う事が有ります。
その瞬間心がヒートビートし始めます。
駆けずり回り、あの手
この手を駆使し交換しています。
良くわからないけど
いつもヒートビートしています。

アラーム事業部 中田

S__3383318_2.jpg

セキュリティ工事担当の中田です。
夏は暑くてうんざりしますが、楽しいこともたくさんありますね。私はその中でも花火大会を毎年楽しみにしていますです。花火を見ることはもちろんですが、屋台での遊びや買い食いがとても好きなのです。
2016年大阪での大きな花火大会は7/25(月)天神、8/1(土)PL 、8/6(月)淀川と予定されています。全て行くことはできないと思いますが、どれか一ヵ所だけでも見に行きたいです!

ロック事業部 川井

S__3383321.jpg

ロック事業部の川井です。
鍵は防犯性能や使い勝手などが研究され向上しています。
防犯性能の検査では、ピッキングだけでなくドリルでの破壊や加熱など様々な方法で確認されます。
使い勝手では、どの向きでもさしこめるもの、差し込み口がすり鉢状で差し込みやすいものなどがあります。
私の家はすぐそばに砂場があり、砂ぼこりで車は洗車しても1週間で劇的に汚れます。
鍵穴に汚れが詰まれば最悪の場合開かなくなるため、差し込み口にシャッターがあり普段は蓋をするような作りのウェーブキーを使用しています。

ロック事業部 河田

S__3383318.jpg

ロック事業部の河田です。
一人暮らしを始めてから外食やカップ麺など、ジャンキーな食生活になりがちで最近体調が優れません。
食費もバカにならないのでそろそろ自炊しようと思います。
仕事をしていく上で体調管理はとても大切だと思うので、自炊して栄養バランスの取れた食事をとって万全の体調で仕事をしていこうと思います。

ロック事業部 藤原

S__3383316.jpg

ロック事業部の藤原です。
浴室錠交換をこの時期にしますと蒸し暑くて汗が止まりません。
こまめな水分補給を気を付けないと熱中症になるので、気を付けていきたいです。

営業支援課 王

S__8445974.jpg

営業支援課の王です。
今月、過去魯迅が留学していたところ―仙台に行ってきました。
教科書で読んでいたところを実際自分の足で歩いてみたら、感動しました。
もっと魯迅と仙台についていろいろ調べたくなりました。
向うにいた時、ずっと曇りでしたが、松島にも見てきました。
これで、天橋立に寄ったら、日本三景を制覇します。
特に準備なしで行ったので、博物館や美術館など全部月曜日が休館のことを知らなくて、
見学することが出来なくて残念でした。何にしても、段取りが大切ですね。(汗)
仕事においても、段取りを心がけていきたいです。

アラーム事業部 稲垣

S__3383323.jpg

セキュリティ工事担当の稲垣です。
趣味がバイクなんですが最近は、梅雨になり全然乗れていません。梅雨が明けたら夏が始まるのでまたバイクで遠出したいです。早く梅雨あけするのを願っています。

アラーム事業部 中田

S__3383322.jpg

セキュリティ工事を担当している中田です。
『熱中症』といえば8月頃にかかるイメージですが、梅雨の晴れ間や梅雨明けの急に暑くなったとき、梅雨明けの蒸し暑くなった時期にも熱中症は多く見られるようです。この時期に熱中症になる原因は、身体がまだ暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず、体温をうまく調節できないからです。
私の仕事は冷房設備のない場所での作業が多く、水分補給を怠るとクラっとくることがたまにあります。忙しいし、喉も乾いていないから…と後回しにせず、こまめに水分補給をしていきましょう!